まとめ

はじめて飲食店営業許可申請の依頼をご検討中のお客様へ

飲食店営業許可申請とは?

飲食店を開業するためには、食品衛生法に基づく「飲食店営業許可」の取得が必須です。この許可は、皆様の飲食店が衛生的かつ安全に運営できることを保証し、お客様に安心して食事を楽しんでいただくための重要な手続きです。

許可申請は各都道府県の保健所で行いますが、書類作成や申請要件の理解など専門的な知識が求められます。当事務所では、この複雑な手続きを確実に進めるためのサポートを提供しています。専門知識を持った行政書士が代行することで、審査をスムーズに通過し、予定通りの開業を実現できるメリットがあります。

お客様にご用意いただく書類と情報

許可申請のために、以下の書類や情報をご準備ください:

  1. 身分証明書(免許証、パスポートなど)
    申請者ご本人の確認のために必要です。
  2. 店舗の図面・設計書
    厨房設備や客席の配置、手洗い場、トイレなどの位置を明示したものが必要です。設備基準に適合しているかを確認するための重要な資料となります。
  3. 水質検査成績書
    貯水槽や井戸水を利用する場合に必要です。

※書類の準備でお困りの場合は、当事務所でもサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

依頼から完了までの標準的な期間

飲食店営業許可申請の場合、通常は依頼から許可取得まで2週間程度かかります。ただし、以下の要因により期間が変動することがあります:

  • 店舗の準備状況: 設備工事が完了しているかどうか
  • 申請地域の保健所の混雑状況: 繁忙期は審査に時間がかかることも
  • 追加書類の要求: 審査過程で追加の資料を求められる場合

進捗状況は、以下の段階に沿ってご報告いたします:

  1. 初回相談・ヒアリング: 1日目(お客様の要望と店舗状況の確認)
  2. 書類準備: 約2日(申請書の作成)
  3. 正式申請: 3日目(保健所への申請書類の提出)
  4. 現地調査: 申請から約7日後(保健所による店舗の現地調査)
  5. 許可証交付: 調査から約5日後(問題がなければ許可証が発行されます)

※店舗の準備状況や保健所のスケジュールによって変動することがありますので、余裕をもったスケジューリングをおすすめします。

費用

基本料金:29,800円 +税

この料金に含まれるサービス:

  • 申請書類の作成と提出代行
  • 保健所との事前相談対応
  • 申請内容の審査対応
  • 許可取得までの進捗管理

※追加で発生する可能性のある費用:

  • 保健所への申請手数料(自治体により異なります。16,000円~19,000円程度)
  • 現地調査への同行(オプション):5,000円 +税
  • 特殊な条件による追加対応が必要な場合:別途ご相談

よくある質問

Q1: 自分で申請することはできますか?

A: はい、可能です。しかし、保健所の要求する基準や書類の細かい記載方法に不慣れな場合、差戻しや再申請になるリスクがあります。当事務所にご依頼いただくことで、手続きの遅延リスクを減らし、スムーズな開業準備が可能です。

Q2: 店舗の工事が完了していなくても申請できますか?

A: 基本的に現地調査の時点では工事が完了している必要があります。ただし、図面が確定していれば事前の申請準備を進めることは可能です。工事完了のタイミングに合わせて申請スケジュールを調整いたします。

Q3: 許可が下りるまでに必ず現地調査はありますか?

A: はい、保健所の職員による現地調査は必須です。調査では、申請書類と実際の店舗設備が一致しているか、食品衛生法の基準を満たしているかなどが確認されます。当事務所では、調査がスムーズに進むようアドバイスや同行サポートも行っています。

Q4: 営業許可の有効期間はどれくらいですか?

A: 飲食店営業許可の有効期間は通常5年~8年程度です。期限が近づいたら更新手続きが必要となりますので、当事務所では更新時期のお知らせサービスも提供しています。

Q5: 複数の店舗を開業予定ですが、まとめて申請できますか?

A: 営業許可は店舗ごとに必要となるため、それぞれの店舗について個別に申請する必要があります。ただし、複数店舗をお持ちのお客様には割引プランをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

成功事例

ケース1: カフェオープンの事例

A様は初めての飲食店としてカフェのオープンを計画されていました。設備の基準について不安を抱えていたため、工事前に当事務所にご相談いただきました。事前に保健所の基準を確認し、設計段階から適切なアドバイスを行ったことで、工事完了後の申請から2週間という短期間で営業許可を取得。予定通りのオープンを実現できました。

ケース2: ラーメン店の事例

B様は大阪から東京に移転し、ラーメン店を開業予定でした。東京の保健所の基準や手続きに不安を感じていたため当事務所に依頼されました。地域ごとの基準の違いを踏まえたアドバイスと申請代行により、スムーズに許可を取得。地域に不慣れな状況でも安心して開業準備を進めることができました。

ケース3: 居酒屋の業態変更事例

C様は既存の小売店から居酒屋への業態変更を計画されていました。必要な設備変更について不明点が多かったため、当事務所にご相談いただきました。必要な設備工事の範囲を明確にし、効率的な改装プランをご提案。最小限の工事で基準をクリアし、コスト削減と迅速な営業開始を実現しました。

次のステップ

飲食店営業許可申請についてご不明な点があれば、まずは無料相談をご利用ください。店舗の状況や計画に合わせた最適なアドバイスを提供いたします。

無料相談のご予約方法

初回相談では、開業計画や店舗の状況をお伺いし、必要な手続きや費用、スケジュールについて詳しくご説明いたします。お客様の不安や疑問にお答えし、スムーズな開業をサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。

当事務所では、飲食店開業に関する他の手続きも一括してサポートしております。飲食店開業のワンストップサービスについても、ぜひお問い合わせください。

この記事をSNSでシェアすると3,000円割引!