まとめ

帰化申請とは?はじめての方が知っておきたい手続きの流れ

日本での生活が長くなり、より安定した身分を得たいとお考えの外国籍の方々にとって、帰化申請は重要な選択肢の一つです。特に日本に生活基盤があり、将来も日本で暮らし続けることをお考えの方には、大きなメリットがあります。

帰化申請のメリット

1. 海外渡航の自由度向上

  • 日本のパスポートを取得でき、多くの国にビザなしで渡航可能
  • 再入国許可が不要となり、自由な出入国が可能
  • 海外出張や留学がスムーズに

2. 行政手続きの簡素化

  • 選挙権の取得
  • 入国管理局への各種届出が不要に
  • 外国人向けの行政手続きからの解放

3. 経済的メリット

  • 住宅ローンの審査が通りやすく
  • 自動車ローンなどの各種融資も受けやすい
  • 給与・労働条件の待遇改善の可能性

4. キャリアの選択肢拡大

  • 公務員採用の機会拡大
  • より幅広い職種での就労が可能
  • 昇進・昇格のチャンス向上

5. 家族への影響

  • 子どもの教育機会の拡大
  • 就職活動での選択肢拡大
  • 家族全体の生活基盤の安定

申請成功のための重要ポイント

帰化申請を成功させるためには、以下の点に特に注意が必要です。当事務所では、これらのポイントを踏まえた適切なアドバイスと対応策をご提案いたします。

1. 家族での申請を推奨

  • 可能な限り、ご家族全員での申請をお勧めします
  • 家族の一部のみの申請は、定着性の審査が厳格化する可能性があります
  • 特別永住者の方は、個別の事情が考慮されます
  • 家族それぞれの事情に応じた申請計画をご提案いたします

2. 納税義務の履行

  • 税金や年金の滞納がある場合は、必ず事前に納付が必要です
  • 納税義務違反は例外なく却下事由となります
  • 分割納付なども含めた対応策をご案内いたします
  • 納税証明書の取得もサポートいたします

3. 在留資格の管理

  • 帰化申請中も在留期限の更新は必要です
  • 許可が下りるまでは在留資格が必要となります
  • 更新時期の管理をサポートいたします
  • 在留資格更新と帰化申請の並行手続きをご案内いたします

帰化申請の基本要件

帰化申請には以下の要件を満たすことが必要です。ただし、特別永住者の方は一部要件が緩和される場合があります。

一般永住者の基本要件

  1. 住所要件
  • 引き続き5年以上日本に住所があること
  • 日本人配偶者の場合は3年に短縮
  1. 能力要件
  • 申請時に18歳以上であること
  • 本国法で行為能力を有すること
  1. 素行要件
  • 法律を遵守していること
  • 社会的に非難される行為がないこと
  1. 生計要件
  • 安定した収入があること
  • 自己または家族の収入で生活できること
  1. 喪失要件
  • 元の国籍を失うことができること
  • 二重国籍は認められません
  1. 思想要件
  • 反社会的団体への加入歴がないこと
  1. 日本語能力要件
  • 日常生活レベルの読み書きができること
  • 小学校低学年レベルが目安

特別永住者の場合の緩和要件

  • 住所要件:5年未満でも認められる場合あり
  • 生計要件:比較的柔軟な判断
  • 日本語要件:長期居住実績を考慮
  • その他の要件も、長期の居住実績を踏まえて判断

申請区分による違い

帰化申請は、申請者の在留資格によって必要書類や審査期間が異なります。

一般永住者の方の場合

  • 申請から許可まで:約1年~1年半
  • すべての基本書類が必要
  • 日本語能力や文化理解度の確認
  • (スケジュール目安)
  • ・書類の準備から受理まで(2か月~3か月)
  • ・受理から面接まで(3か月~4か月)
  • ・面接から結果発表まで(6か月から9か月)

特別永住者の方の場合

  • 申請から許可まで:約8ヶ月~1年
  • 一部書類が省略可能
  • 要件確認がより柔軟

必要な書類・情報

1. 基本的な申請書類

  • 帰化許可申請書:法務局所定の用紙に記入
  • 親族の概要:家族構成や親族関係の詳細
  • 履歴書:学歴・職歴などの経歴書
  • 生計の概要:収入・支出・資産状況
  • 自宅・勤務先の略図:所在地や周辺状況

※特別永住者の方は、帰化の動機書や最終学歴の卒業証明書が省略できる場合があります。

2. 身分関係証明書類

  • 出生証明書
  • 婚姻証明書(既婚者)
  • 離婚証明書(該当者)
  • 親族関係証明書

3. 居住実態を証明する書類

  • 住民票(世帯全員分)
  • 在留カードの写し

4. 経済基盤を証明する書類

  • 在職証明書(特別永住者は給与明細書等で代替可)
  • 給与明細書
  • 納税証明書
  • 預貯金通帳の写し

5. その他の証明書類

  • 運転記録証明書(運転免許保持者)
  • 健康保険証の写し

【重要な注意点】

  • 外国語の書類には日本語訳の添付が必要です
  • 書類は原則として発行後3ヶ月以内のものが求められます
  • 申請者の状況により、追加書類が必要となる場合があります

申請から完了までの期間

手続きの流れと期間の目安

1. 事前相談

  • 法務局での事前相談の予約取得
  • 基本的な要件の確認
  • 必要書類の説明
  • 申請見通しの確認

2. 書類収集・作成

  • 必要書類の洗い出しと収集計画の策定
  • 本国からの書類取り寄せ手配(必要な場合)
  • 各種証明書の申請と取得
  • 申請書類の作成と確認

3. 申請書類提出

  • 提出前の最終確認
  • 法務局への書類提出
  • 受理までの補正対応
  • 受理証明書の受領

4. 面接準備・実施

  • 面接日程の調整
  • 面接準備(想定質問への対応)
  • 面接の実施
  • 追加資料の提出対応

5. 法務省審査

6. 許可後の手続き

  • 許可通知の受領
  • 官報告示の確認
  • 戸籍作成手続き
  • 各種証明書の切替手続き

費用について

基本料金:149,800円(税別)

※複雑なケースや追加手続きが必要な場合は、別途費用が発生する場合があります。

費用について

基本料金:149,800円(税別)

※複雑なケースや追加手続きが必要な場合は、別途費用が発生する場合があります。

よくあるご質問

Q1. 特別永住者は一般の永住者と比べて要件が緩和されますか?
A1. はい。特に住所要件や生計要件について、より柔軟な判断がなされる傾向にあります。ただし、素行要件など基本的な要件は同様に求められます。

Q2. 日本語能力はどの程度必要ですか?
A2. 一般的に小学校3年生レベルまたは日本語能力試験(JLPT)のN3レベルがが必要です。ただし、特別永住者の方は、長期の居住実績を考慮した判断がなされることがあります。

Q3. 現在の国籍は失われますか?
A3. はい。日本は二重国籍を認めていないため、原則として帰化により元の国籍を失う必要があります。

Q4. 収入はどのくらい必要ですか?
A4. 具体的な金額基準はありませんが、安定した生活を営めることが求められます。世帯全体の収入が考慮されます。だいたいの目安としては、およそ300万円ほどです。

Q5. 家族の一部だけで申請することはできますか?
A5. 可能ですが、家族全員での申請を推奨しています。家族の一部だけの申請は、定着性の部分での審査が通らない可能性があります。特別永住者の方は、個別の事情が考慮されます。

Q6. 税金の未納がある場合はどうすればよいですか?
A6. 帰化申請前に必ず完納する必要があります。分割納付の手続きなども含めて、ご相談ください。

Q7. 帰化申請中の在留期限が切れそうです。どうすればよいですか?
A7. 帰化許可が下りるまでは通常の在留資格が必要です。必ず期限内に更新手続きを行ってください。当事務所でも更新時期の管理をサポートいたします。

Q8. 帰化後すぐにパスポートの申請はできますか?
A8. はい。帰化許可後、戸籍が作成されましたら日本のパスポートを申請することができます。

Q9. 帰化すると就職に有利になりますか?
A9. はい。特に公務員職や一部の職種では、日本国籍保持が採用要件となっている場合があり、選択肢が広がります。

Q10. 子どもの帰化はどうなりますか?
A10. 親が帰化する場合、未成年の子どもも一緒に申請することをお勧めします。家族一緒の申請は許可されやすい傾向にあります。

まずは無料相談から

帰化申請は人生の大きな転換点となる重要な手続きです。当事務所では、まずは無料相談にて、以下の点を丁寧にご説明させていただきます:

  • あなたのケースでの申請の可能性
  • 具体的な手続きの流れ
  • 概算費用と期間
  • 準備していただく書類

まずは無料相談をご利用ください。

【連絡先】
相談方法:対面・オンライン・お電話

電話:0463-57-8330(平日9:00〜18:00)

メール:info@yusukehoumu.com

LINEのIDが

@292qbsfs

※URLからのLINE友達登録はこちら

https://lin.ee/wwDBzuz

◆お問合せフォーム

お問い合わせ内容は、公開されません。

安心してご記入ください。

    電話番号(必須)

    この記事をSNSでシェアすると3,000円割引!