まとめ

はじめて法定相続情報一覧図作成の依頼をご検討中のお客様へ

法定相続情報一覧図とは?

法定相続情報一覧図は、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本等から相続人情報を収集・整理し、法務局が内容を確認した上で交付する公的な証明書です。この制度は2017年5月に新設され、相続手続きの煩雑さを軽減するために導入されました。

相続が発生すると、銀行口座の名義変更や不動産の相続登記など、様々な手続きが必要になります。従来はそれぞれの窓口で亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本一式と相続人全員の戸籍謄本を提出する必要がありましたが、法定相続情報一覧図があれば、これら複数の戸籍謄本に代えて一覧図の写しを提出するだけで手続きが可能になります。当事務所では、お客様の状況に合わせて最適な一覧図作成と申請手続きをサポートし、相続手続きの負担を大幅に軽減いたします。

お客様に用意していただく書類と情報

法定相続情報一覧図の作成には、以下の書類や情報が必要です:

  1. 被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本等
    • 出生から死亡までの連続した戸籍謄本一式
    • 必要な理由:法定相続人を確定するための基本資料となります
    • 注意点:古い戸籍(除籍・改製原戸籍)も含めて漏れなく取得してください
  2. 相続人全員の戸籍謄本
    • 相続人であることを確認するための資料です
    • 必要な理由:現在の身分関係を確認するために必要です
    • 注意点:結婚や養子縁組等で本籍地が変わっている場合は、現在の戸籍が必要です
  3. 被相続人の住民票の除票または戸籍の附票
    • 亡くなった方の最後の住所を確認するための資料です
    • 必要な理由:申請先の法務局を決定するために必要です
    • 注意点:マイナンバーは省略されたものをご用意ください
  4. 相続関係に関する情報
    • 相続放棄をした方がいる場合は家庭裁判所の相続放棄申述受理証明書
    • 遺言書がある場合はその写し
    • 必要な理由:正確な相続関係を把握するために必要です

※書類の取得方法や期間についてご不安な点がある場合は、当事務所が代行取得することも可能です(別途費用がかかります)。

依頼から完了までの標準的な期間

法定相続情報一覧図の作成・申請から取得までの標準的な期間は約2〜3週間です。ただし、以下の要因により変動する場合があります:

  • 戸籍謄本等の取得期間:市区町村役場によっては郵送請求の場合、1〜2週間かかることがあります
  • 相続関係の複雑さ:再婚や養子縁組がある場合や、相続人が多数いる場合は作成に時間がかかることがあります
  • 法務局の混雑状況:申請先の法務局の混雑状況により、処理に要する期間が変動します

当事務所では、お客様からの依頼後、以下の流れで手続きを進めます:

  1. 初回相談・必要書類の確認(1日)
  2. 戸籍謄本等の収集(お客様ご自身で取得済みの場合は省略)(1〜2週間)
  3. 法定相続情報一覧図の作成(2〜3日)
  4. 法務局への申請(1日)
  5. 法務局での審査・交付(2〜7日)
  6. お客様への一覧図写しのお渡し(1日)

進捗状況は随時ご報告し、お客様が安心してお待ちいただけるようサポートいたします。

費用

法定相続情報一覧図作成・申請サービス 基本料金:9,800円(税別)

※以下の場合は追加料金が発生します:

  • 相続人が4名以上の場合:1名につき +2,000円(税別)
  • 戸籍謄本等の代行取得が必要な場合:1通につき +3,300円(税別)+実費
  • 複雑な相続関係(再婚・養子縁組等)がある場合:状況に応じて別途見積り

詳細な費用については、初回相談時に具体的な見積りをご提示いたします。

よくある質問

Q1: 法定相続情報一覧図は必ず作成する必要がありますか?

A: 必須ではありませんが、複数の相続手続きを行う場合、戸籍謄本等を何度も提出する手間と費用を大幅に削減できるため、大変便利です。特に複数の金融機関や不動産の相続手続きがある場合には作成をお勧めします。

Q2: 相続人の中に連絡が取れない人がいる場合でも作成できますか?

A: はい、作成可能です。法定相続情報一覧図は相続人を確定するための書類であり、全員の同意や署名は必要ありません。ただし、実際の相続手続きでは別途対応が必要になる場合があります。

Q3: 戸籍謄本等の取得方法がわかりません。どうすればよいですか?

A: 当事務所では戸籍謄本等の取得代行サービスも承っております。必要な情報をお聞きした上で、適切な市区町村役場から取得いたします(別途費用がかかります)。

具体的な事例

事例1: 銀行口座と不動産の相続手続きがスムーズに

Aさん(70代・女性)は、ご主人が亡くなり、預金口座5つと不動産2件の相続手続きが必要になりました。当初は各金融機関と法務局に戸籍謄本一式を提出する予定でしたが、当事務所に相談し、法定相続情報一覧図を作成。その結果、各窓口での手続きが円滑に進み、停滞していた手続きが3週間で完了することができました。

事例2: 複雑な家族関係でも正確な相続人を確定

Bさん(60代・男性)のケースでは、被相続人である父親に再婚歴があり、異母兄弟がいるという複雑な家族関係でした。当事務所では丁寧に戸籍を読み解き、法定相続人を確定。法定相続情報一覧図を作成したことで、「誰が相続人なのか」を公的に証明でき、その後の遺産分割協議もスムーズに進みました。

次のステップ

法定相続情報一覧図の作成をご検討の方は、まずは無料相談をご利用ください。お客様の状況をお伺いした上で、最適なプランをご提案いたします。

無料相談のご予約・お問い合わせは、以下の方法で承っております:

まずは気軽にご連絡ください。お客様の日本での新生活の第一歩を、私たちがしっかりサポートいたします。

◆お問合せフォーム

お問い合わせ内容は、公開されません。

安心してご記入ください。

    電話番号(必須)

    この記事をSNSでシェアすると3,000円割引!