まとめ

【完全保存版】日本の永住許可を取るために必要な条件と書類一覧まとめ(令和6年11月改訂ガイドライン対応)

「日本でずっと住み続けたいけど、永住許可ってどうやって取るの?」

そんな疑問を持つ方、きっと多いですよね。ビザの更新手続きって本当に面倒だし、いつか在留資格のことを気にせずに生活したいって思いませんか?

でも実際に永住許可について調べてみると…

・条件が複雑すぎてよく分からない

・必要な書類が山ほどある

・自分は本当に条件を満たしているのか不安

こんな風に感じる方がほとんどです。

そこで今回は、1000件以上の永住許可相談を受けてきた「やさしい行政書士事務所」が、2024年11月に改訂された最新のルールに基づいて、永住許可についてとことん分かりやすく解説していきます!

この記事を読めば、あなたも「永住許可って意外と理解できるかも!」って思えるはずです。

そもそも永住許可って何?帰化とは何が違うの?

永住許可でもらえる「永住者」という資格

永住許可というのは、簡単に言うと「外国人のまま、日本にずっと住む権利をもらうこと」です。

今の在留資格から「永住者」という特別な資格に変わることで、こんなメリットがあります:

  • ビザ更新の手続きが不要(在留カードの更新は7年ごと)
  • どんな仕事でもOK(転職も起業も自由)
  • 社会的信用がアップ(ローンが組みやすくなる)

「永住許可」vs「帰化」どっちがいいの?

よく混同される帰化との違いを、簡単にまとめてみました:

📋 永住許可と帰化の違い

永住許可の場合:

  • ✅ 元の国籍のまま
  • ✅ 元の国のパスポート使用
  • ❌ 選挙権・被選挙権なし
  • ❌ 退去強制される可能性あり

帰化の場合:

  • ✅ 日本国籍取得
  • ✅ 日本のパスポート取得
  • ✅ 選挙権・被選挙権あり
  • ✅ 退去強制されない
  • ❌ 元の国籍は原則失う

◆詳細な比較表

項目永住許可 (永住者)帰化 (日本国籍取得)
国籍元の国籍のまま日本国籍になる (原則、元の国籍は喪失)
在留カード必要 (7年ごとに更新)不要 (日本人になるため)
在留期間・活動制限無期限・制限なし(日本人なので) なし
パスポート元の国のパスポート日本のパスポート
参政権 (選挙権・被選挙権)なしあり
公務員就任一部制限あり原則可能
退去強制対象になる可能性あり対象にならない
家族への影響配偶者や子の永住許可申請で有利になる場合がある日本人として戸籍が作られ、家族も日本国籍を取得しやすくなる場合がある
母国との関係維持しやすい国籍離脱により、母国での権利や義務が変わる可能性がある
手続きの審査機関出入国在留管理庁法務局
一般的な難易度・期間条件が厳しく、審査期間も長い傾向 (特に居住要件)条件が異なり、面接等もある。審査期間も長い傾向
みやもと

「母国との関係を維持したい」という方は永住許可、「完全に日本人になりたい」という方は帰化を選ぶことが多いですね。

永住許可を取ると、実際どんなメリットがあるの?

永住許可を取得すると、日常生活が本当に楽になります。実際にどんな変化があるのか見てみましょう。

🎯 永住許可の5つの大きなメリット

1. ビザ更新のストレスから解放

数年ごとの面倒な手続きや「今回も許可されるかな…」という不安がなくなります。長期的な人生設計が立てやすくなりますよ。

2. 仕事の選択肢が無限に広がる

どんな職種でも働けるし、転職も自由。起業だって資本金要件なしでできちゃいます。

3. お金の面で有利になる

住宅ローンや車のローンが組みやすくなったり、クレジットカードの審査も通りやすくなります。

4. 家族関係の変化に強くなる

万が一離婚や死別があっても、在留資格には影響しません。安心ですね。

5. 家族にとってもプラス

配偶者や子どもの永住許可申請で優遇されることがあります。

注意点もちゃんと知っておこう

もちろん、気をつけるべきポイントもあります:

  • 重い犯罪を犯すと退去強制される可能性がある
  • 選挙権はもらえない
  • 1年以上海外に行く時は再入国許可が必要
  • 在留カードの更新は7年ごとに必要

でも、これらは普通に生活していれば特に問題になることはありませんよ。

永住許可の条件って、結局何なの?

永住許可をもらうには、大きく分けて3つの条件をクリアする必要があります。「難しそう…」って思うかもしれませんが、一つずつ見ていけば意外とシンプルです。

条件1:素行が良いこと

要するに「きちんとした生活をしているか」ということです。

具体的にチェックされるのは:

税金をちゃんと期限内に払っているか

年金・健康保険料を期限内に払っているか

・犯罪歴がないか

・交通違反を繰り返していないか

⚠️ 2024年11月のルール変更で要注意!

「後で支払った」場合でも、期限を守らなかったことが不利になる可能性が高くなりました。「うっかり忘れてた」でも評価が下がってしまうんです。

みやもと

過去5年分の支払い状況をチェックされるので、心配な方は事前に確認しておきましょう。当事務所では初回相談で詳しく状況をお聞きして、対策をアドバイスしています。

条件2:お金の面で自立していること

要するに「生活保護に頼らず、ちゃんと暮らしていけるか」ということです。

目安として:

年収300万円以上(家族がいる場合はもう少し高め)

・安定した収入が数年続いている

・生活保護を受けていない

転職したばかりで収入が不安定…という場合も、きちんと説明すれば大丈夫なケースが多いです。

みやもと

自営業の方は事業の安定性を示す資料があると有利ですね。

条件3:日本に長く住んでいること

これが一番複雑な条件です。基本的には「10年以上日本に住んでいること」が必要ですが、実は状況によって大幅に短縮されます!

🎉 期間が短くなる特別なケース

現在の在留資格など永住許可申請に必要な日本での継続在留年数 (目安)備考 (ガイドラインより)
就労系資格 (技術・人文知識・国際業務、経営・管理、技能など) / 家族滞在 など原則10年以上 (うち直近5年以上は就労・居住資格)基本的なパターン
日本人の配偶者等 / 永住者の配偶者等実態のある婚姻期間3年以上 かつ 日本在住1年以上婚姻の実態が重要
日本人の実子・特別養子 / 永住者の実子・特別養子日本在住1年以上
定住者定住者として5年以上
難民認定 / 補完的保護対象者認定 を受けた者認定後5年以上
高度専門職 (ポイント70点以上)3年以上①「高度人材外国人」として3年以上継続在留 or ②申請日の3年前時点で70点以上あり、以降3年以上70点以上を維持して継続在留
高度専門職 (ポイント80点以上)1年以上①「高度人材外国人」として1年以上継続在留 or ②申請日の1年前時点で80点以上あり、以降1年以上80点以上を維持して継続在留
特別高度人材 (J-Skip対象者)1年以上①「特別高度人材」として1年以上継続在留 or ②申請日の1年前時点で基準該当し、以降1年以上継続在留
日本への貢献があると認められる者5年以上外交・社会・経済・文化等の分野での貢献 (個別判断)
みやもと

特に高度人材の方は、過去のポイントも考慮されるようになったので、「今は条件を満たしていないけど、以前は満たしていた」という方もチャンスがあります。

申請の流れと必要書類について

申請から結果まで、こんな流れです

永住許可申請は、一般的に以下の流れで進みます。

  1. 要件の確認: まず、ご自身が永住許可の条件(居住要件、素行善良要件、独立生計要件など)を満たしているかを確認します。特に、改訂されたガイドラインに照らし、公的義務の履行状況(期限内納付)を確認することが重要です。
  2. 必要書類の収集・作成: 条件を満たしていることが確認できたら、膨大な量の必要書類を集め、申請書や理由書などを作成します。
  3. 身元保証人の依頼: 日本人もしくは永住者の方に身元保証人になってもらい、必要書類(身元保証書、保証人の住民票など)を用意してもらいます。
  4. 申請書の提出: 準備した全ての書類を、ご自身の住居地を管轄する地方出入国在留管理局または支局・出張所に提出します。申請は原則本人が行いますが、行政書士に依頼すれば申請取次(本人に代わって提出)が可能です。
  5. 審査: 入管で書類の内容が審査されます。審査期間中に、追加書類の提出や説明を求められることがあります(「資料提出通知書」が郵送されます)。
  6. 結果の通知: 審査が完了すると、結果がハガキで通知されます。
  7. 許可の場合: 通知ハガキと手数料(10,000円分の収入印紙)、パスポート、在留カードを持って入管に行き、新しい在留カード(永住者)を受け取ります。
  8. 不許可の場合: 通知ハガキを持って入管に行き、不許可の理由を聞くことができます。理由によっては、再申請を検討します。

入管が公表している永住許可申請の標準処理期間は4ヶ月です。しかし、これはあくまで目安であり、実際には1年以上かかるケースも少なくありません。特に都市部の入管(東京、大阪、名古屋など)は申請件数が多く、審査に時間がかかる傾向があります。申請書類に不備があったり、審査中に状況が変化したりすると、さらに期間が延びることもあります。

必要書類の準備

永住許可の申請には、以下の書類が必要です。書類の準備には十分注意を払い、漏れがないようにしてください。

↓↓↓該当する箇所をクリック↓↓↓

日本人・永住者の配偶者・実子等の永住許可申請に必要な書類リスト

就労関係の在留資格及び家族滞在の方の永住許可申請に必要な書類リスト

高度人材外国人の永住許可申請に必要な書類リスト

定住者の永住許可申請に必要な書類リスト

よくある質問にお答えします

Q1: 永住者の資格を取得すると、日本国籍を取得したことになりますか?

A1: いいえ、永住者の資格は日本国籍の取得とは異なります。永住者は外国籍のまま日本に無期限で滞在する権利を得ますが、参政権などの日本国民としての権利は持ちません。

Q2: 永住者の資格を取得した後、海外に長期滞在することは可能ですか?

A2: 可能ですが、注意が必要です。1年以上日本を離れる場合は、事前に再入国許可を取得する必要があります。また、長期間日本を離れると、将来的に永住者の資格を失う可能性があるので注意が必要です。

Q3: 申請が却下された場合、再申請は可能ですか?

A3: はい、再申請は可能です。ただし、却下の理由を十分に理解し、その点を改善してから再申請することが重要です。専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

専門家に頼むべき?自分でやるべき?

永住許可申請は確かに自分でもできます。でも、正直言うと…

専門家に依頼するメリットって大きいんです

依頼するメリット
  • 複雑な条件を正確に判断してもらえる 
    – 最新のルール変更にも対応
  • 書類作成の手間が大幅に減る 
    – 特に理由書の作成は専門知識が必要
  • 入管に行く手間がない
     – 平日に仕事を休まなくてOK
  • 不許可リスクを減らせる
     – 経験豊富な専門家がサポート
  • 精神的に楽
     – 「大丈夫かな…」という不安から解放

当事務所では、これまで1000件以上の相談を受けてきた経験から、一人ひとりの状況に合わせた最適なプランをご提案しています。
LINEでの相談も可能ですし、夜間や土日の相談、ご自宅への訪問も承っています。

💡 こんな方は特に専門家への相談がおすすめ

・過去に税金や年金の支払いが遅れたことがある

・転職や独立で収入状況が変わった

・以前に申請が却下されたことがある

・書類作成に不安がある

・確実に許可を取りたい

まとめ:永住許可への道のりは意外とシンプル

ここまで読んでくださって、ありがとうございました!

永住許可って最初は「すごく難しそう…」って思いがちですが、実は条件はそれほど複雑ではありません。大切なのは:

  1. きちんとした生活を続けること
  2. 安定した収入を維持すること
  3. 必要な期間を日本で過ごすこと

この3つをクリアしていれば、あとは書類をしっかり準備するだけです。

ただし、2024年11月のルール変更で、税金や年金の「期限内支払い」がより重視されるようになりました。少しでも不安がある方は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

やさしい行政書士事務所では、初回相談を無料で行っています。「自分の場合はどうかな?」「どんな書類が必要なの?」といった疑問に、経験豊富な行政書士が丁寧にお答えします。

永住許可は、あなたの日本での新しい人生の第一歩です。一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。きっと「思ってたより何とかなりそう!」って思えるはずです。


【お問い合わせはこちら】

やさしい行政書士事務所
代表行政書士 宮本 雄介

所在地: 〒257-0003 神奈川県秦野市南矢名2123-1
電話番号: 0463-57-8330 (受付時間:平日9:00~18:00)
メール: info@yusukehoumu.com
ウェブサイト: https://yusukehoumu.com/

▼LINEでのお問い合わせも可能です!▼
LINEで無料相談を予約する

初回相談は無料です。オンライン相談、夜間・土日相談(要予約)、訪問相談も承ります。お気軽にご連絡ください。


<<<TOPページへ>>>

◆お問合せフォーム

お問い合わせ内容は、公開されません。

安心してご記入ください。

    電話番号(必須)

    この記事をSNSでシェアすると3,000円割引!