秦野市にお住まいの方、または秦野市で事業を営まれている方で、「相続手続きが複雑で困っている」「お店を開くために必要な許認可を取りたい」「外国籍の家族や従業員の在留資格(ビザ)について相談したい」といったお悩みはありませんか?暮らしやビジネスにおける様々な手続きや書類作成は、専門知識がないと時間も手間もかかり、不安に感じることも多いでしょう。そんな時、身近な街の法律家として頼りになるのが「行政書士」です。秦野市で行政書士を探している皆様へ、行政書士ができること、具体的な業務内容(相続・遺言、許認可、法人設立、在留資格など)を網羅的に解説します。1000件以上の相談実績を持つ「やさしい行政書士事務所」の視点も交えながら、皆様の疑問や不安を解消する一助となれば幸いです。
秦野市の頼れる街の法律家!そもそも行政書士とはどんな専門家?
行政書士は、官公署(役所など)に提出する書類作成や手続き代行の専門家です。「街の法律家」として、皆様の権利を守り、スムーズな手続きを実現するお手伝いをします。弁護士や司法書士との違いを理解し、どんな時に行政書士に相談するのが適切かを知っておきましょう。
【表で比較】弁護士・司法書士・税理士との違いと連携:秦野市での相談先選びのポイント
法的な手続きや悩みごとがあると、「弁護士、司法書士、行政書士、税理士…誰に相談すればいいの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。それぞれの専門家には、法律で定められた業務範囲があり、得意とする分野も異なります。秦野市で最適な専門家を選ぶために、その違いを理解しておきましょう。
主な専門家(士業)の業務範囲比較
専門家 | 主な業務内容 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
行政書士 | 官公署への許認可申請書類作成・提出代行、権利義務・事実証明に関する書類(契約書、遺言書、遺産分割協議書、定款など)作成、手続き相談 | 予防法務、手続きの専門家。書類作成業務が中心。紛争性のある案件は扱えない。やさしい行政書士事務所の対応分野! |
弁護士 | 法律事務全般(訴訟代理、示談交渉、法律相談、契約書作成など) | 法律に関するあらゆる業務が可能。特に紛争・トラブル解決の専門家。裁判手続きの代理ができるのは原則弁護士のみ。 |
司法書士 | 不動産登記(売買、相続、抵当権設定など)、商業登記(会社設立、役員変更など)、供託手続き代理、簡易裁判所における訴訟代理(認定司法書士のみ) | 登記手続きの専門家。相続においては不動産の名義変更(相続登記)を担当。会社設立登記も行う。 |
税理士 | 税務代理、税務書類作成(確定申告、相続税申告など)、税務相談、会計業務 | 税金の専門家。相続においては相続税の計算・申告を担当。会社の決算申告や日々の経理・会計に関する相談にも対応。 |
具体的な相談ケースでの使い分け例
- 相続が発生した:
- 遺産分割協議書の作成、戸籍収集、預貯金解約など手続き全般 → 行政書士 (やさしい行政書士事務所にご相談ください!)
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要 → 司法書士
- 相続税の申告が必要か相談したい、申告手続きを依頼したい → 税理士
- 相続人間で争いがあり、話し合いがまとまらない(遺産分割調停・審判など) → 弁護士
- 会社を設立したい:
- 定款作成・認証手続き、設立に関する相談 → 行政書士 or 司法書士
- 設立登記申請 → 司法書士
- 設立後の税務署への届出、税務相談 → 税理士
- 設立後の許認可申請(建設業、飲食店など) → 行政書士 (やさしい行政書士事務所にお任せください!)
- 契約書を作成したい・チェックしてほしい:
- 一般的な契約書作成・相談 → 行政書士 or 弁護士
- 将来紛争になるリスクが高い、複雑な契約 → 弁護士
- トラブルに巻き込まれた(金銭トラブル、離婚調停など):
- 相手方との交渉、裁判手続き → 弁護士
- (離婚の場合)協議書作成 → 行政書士 or 弁護士
やさしい行政書士事務所の連携体制
一つの手続きに複数の専門家が関わるケースは少なくありません。例えば相続手続きでは、行政書士が遺産分割協議書を作成し、司法書士が不動産登記を行い、税理士が相続税申告を行う、といった連携が必要になることがあります。
やさしい行政書士事務所では、お客様が複数の専門家を探す手間を省けるよう、必要に応じて信頼できる司法書士や税理士、弁護士などの専門家と連携して、ワンストップで問題解決にあたれる体制を整えています。「どこに相談すればいいかわからない」という場合でも、まず当事務所にご相談いただければ、適切な専門家への橋渡しも含めてサポートさせていただきますのでご安心ください。秦野市での初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先(初回無料相談)
電話0463-57-8330
(平日9:00〜18:00)
料金表はこちら
【相続・遺言】秦野市での円満な相続実現と将来への備えをサポート
相続手続きは、戸籍収集から遺産分割協議書の作成、金融機関での手続きなど多岐にわたり、専門知識が必要です。また、将来の「争続」を防ぐための遺言書作成も重要です。秦野市での相続・遺言に関するお悩みに、経験豊富な行政書士が丁寧に対応します。

秦野市での相続手続き完全ガイド:遺産分割協議書作成、相続人調査、財産目録、各種名義変更
ご家族が亡くなられた後の相続手続きは、悲しみに暮れる間もなく、様々なことを進めなければなりません。手続きは複雑で、期限が定められているものもあり、多くの方が戸惑われます。秦野市で相続手続きを進める際の一般的な流れと、行政書士ができるサポートについて解説します。
1.遺言書の有無の確認
まず最初に、故人が遺言書を残していないかを確認します。公正証書遺言であれば公証役場に、自筆証書遺言であれば自宅や貸金庫などに保管されている可能性があります。遺言書があれば、原則としてその内容に従って手続きを進めます。自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所での「検認」手続きが必要です(法務局での保管制度を利用している場合を除く)。
2.相続人の調査・確定
誰が相続人になるのかを確定させるため、故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍謄本)等を取得します。古い戸籍は本籍地が移動していることも多く、秦野市外の役所にも請求する必要があり、時間と手間がかかる作業です。やさしい行政書士事務所では、この煩雑な戸籍収集から代行し、相続関係説明図を作成して相続人を確定させます。
3.相続財産の調査・確定と財産目録の作成
故人がどのような財産(不動産、預貯金、株式、自動車、借金など)をどれだけ持っていたかを調査します。秦野市内の不動産であれば法務局(西湘二宮支局など)で登記事項証明書を取得したり、金融機関に照会したりします。プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も調査が必要です。調査結果を基に「財産目録」を作成します。これにより、遺産分割の対象となる財産全体を把握できます。
4.遺産分割協議
遺言書がない場合や、遺言書で指定されていない財産がある場合、相続人全員で遺産の分け方を話し合います(遺産分割協議)。全員が合意に至るまで話し合いが必要です。
5.遺産分割協議書の作成
相続人全員の合意が得られたら、その内容を書面にまとめ、「遺産分割協議書」を作成します。この書類には、相続人全員が署名し、実印を押印します。遺産分割協議書は、不動産の名義変更(相続登記)や預貯金の解約など、後の手続きで必要となる重要な書類です。やさしい行政書士事務所では、法的に有効で、後のトラブルを防ぐための明確な遺産分割協議書の作成をサポートします。これまでの相談実績から、秦野市の皆様の状況に合わせた適切な内容をご提案できます。
6.各種名義変更・解約手続き
遺産分割協議書に基づき、不動産(司法書士へ依頼)、預貯金、株式、自動車などの名義変更や解約手続きを行います。金融機関ごとに手続きや必要書類が異なるため、これも手間のかかる作業です。やさしい行政書士事務所では、これらの手続き代行も承っております。
秦野市での相続手続きでよくあるつまずきポイント
これまでの経験から、秦野市での相続手続きでは、「古い戸籍の収集に手間取る」「相続財産の全容把握が難しい」「相続人間で連絡が取りにくい、意見が合わない」「金融機関の手続きが煩雑」といった点でつまずかれる方が多い印象です。専門家である行政書士にご依頼いただくことで、これらの負担を大幅に軽減し、スムーズかつ円満な相続手続きの実現をサポートできます。
想いを未来へ繋ぐ遺言書作成:自筆証書遺言と公正証書遺言の違い・メリット・デメリット・作成支援
ご自身の財産を、ご自身の意思通りに、大切な人に確実に引き継いでもらうために有効な手段が「遺言書」です。遺言書がない場合、民法の定める法定相続分に従うか、相続人全員での遺産分割協議が必要となり、時として「争続」と呼ばれるトラブルに発展することも少なくありません。秦野市にお住まいの皆様が、安心して将来を迎えられるよう、遺言書作成の重要性とポイントを解説します。

主な遺言書の種類と比較
種類 | 作成方法 | メリット | デメリット | 検認 |
---|---|---|---|---|
自筆証書遺言 | 全文、日付、氏名を自書し、押印する。(財産目録はPC作成・通帳コピー等可) | 手軽に作成・修正できる。費用がかからない。内容を秘密にできる。 | 形式不備で無効になるリスク。紛失・改ざんのリスク。発見されない可能性。原則、家庭裁判所の検認が必要。 | 原則必要(※) |
公正証書遺言 | 証人2人以上の立会いのもと、公証人に内容を伝え、公証人が作成する。 | 形式不備で無効になる心配がない。原本が公証役場に保管され、紛失・改ざんの心配がない。検認不要で手続きがスムーズ。 | 作成に費用と手間がかかる(公証人手数料、証人依頼費用など)。証人に内容を知られる。 | 不要 |
秘密証書遺言 | 内容を秘密にしたまま、公証人と証人に遺言書の存在のみを証明してもらう。 | 内容を秘密にできる。 | 作成に費用と手間がかかる。形式不備で無効になるリスク(自筆証書遺言としては有効な場合あり)。検認が必要。 | 必要 |
※法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を利用した場合は検認不要。
どちらを選ぶべきか?
手軽さでは自筆証書遺言ですが、確実性や後の手続きのスムーズさを考えると、「公正証書遺言」の作成をお勧めします。特に、相続財産が多い方、相続関係が複雑な方、相続人同士の関係に不安がある方は、公正証書遺言が適しています。やさしい行政書士事務所では、どちらの形式が良いか迷われている段階からのご相談も承っております。
遺言書作成時の注意点
- 法的要件: 各遺言方式で定められた要件(自署、日付、署名押印など)を満たさないと無効になります。
- 遺留分: 兄弟姉妹以外の法定相続人には、最低限相続できる「遺留分」という権利があります。遺留分を侵害する内容の遺言も有効ですが、後に遺留分侵害額請求を受ける可能性があります。トラブルを避けるためには、遺留分に配慮した内容にするか、付言事項で想いを伝えるなどの工夫が考えられます。
- 遺言執行者: 遺言の内容を実現する手続きを行う「遺言執行者」を指定しておくと、手続きがスムーズに進みます。行政書士も遺言執行者になることができます。当事務所を遺言執行者に指定いただくことも可能です。
やさしい行政書士事務所の遺言書作成サポート
当事務所では、お客様のご意向やご家族関係、財産状況を丁寧にお伺いし、最適な遺言書の作成をサポートします。
- 自筆証書遺言: 法的要件を満たした有効な遺言書の書き方指導、文案作成サポート、法務局保管制度の利用支援。
- 公正証書遺言: 公証役場との打ち合わせ、必要書類の収集、証人の手配(当事務所で対応可)、遺言内容の原案作成、作成当日の同行など、トータルでサポートします。
- 成年後見との関連: 将来の認知症などに備える「任意後見契約」と遺言書作成を合わせて検討することも有効です。当事務所は成年後見業務にも対応しておりますので、併せてご相談ください。
秦野市で遺言書作成をお考えの方は、ぜひ一度、やさしい行政書士事務所の無料相談をご利用ください。
問い合わせ先(初回無料相談)
電話0463-57-8330
(平日9:00〜18:00)
料金表はこちら
【外国人在留資格】秦野市での国際化をサポート!ビザ申請・更新・変更
国際結婚、外国人雇用、海外からの家族呼び寄せなど、秦野市でもグローバル化が進んでいます。複雑な入管法に基づく在留資格(ビザ)の手続きについて、申請の種類から注意点まで、行政書士が分かりやすくサポートします。

就労・結婚・永住・家族滞在など:在留資格(ビザ)の種類と申請・更新・変更の基礎知識
日本に中長期間滞在する外国人は、その活動内容に応じた「在留資格」(一般的に「ビザ」とも呼ばれます)を取得する必要があります。在留資格は多岐にわたり、それぞれ活動範囲や在留期間が定められています。秦野市で外国籍の方と関わる際(雇用、結婚、家族関係など)に知っておきたい、主な在留資格の種類と手続きの基礎知識を解説します。
主な在留資格の種類
在留資格は大きく「就労が認められる在留資格」「就労が原則認められない在留資格」「身分・地位に基づく在留資格」などに分類されます。
- 就労が認められる在留資格(例):
- 技術・人文知識・国際業務: エンジニア、通訳、デザイナー、私企業の語学教師など、専門的な知識・技術を要する業務に従事する場合。
- 技能: 外国料理の調理師、スポーツ指導者、パイロットなど、熟練した技能を要する業務に従事する場合。
- 経営・管理: 日本で会社を設立し、経営者として事業の経営・管理を行う場合。
- 特定技能: 特定の産業分野(介護、建設、農業など)において、相当程度の知識または経験を必要とする技能を要する業務に従事する場合。
- 高度専門職: 高度な能力を持つ外国人材を対象とし、学歴、職歴、年収などによりポイント計算され、基準を満たす場合に付与される優遇措置のある資格。
- 就労が原則認められない在留資格(例):
- 留学: 大学、専門学校などで教育を受ける場合。(資格外活動許可を得れば週28時間以内のアルバイトが可能)
- 研修: 日本の公私の機関により受け入れられて技術・技能・知識を習得する場合。
- 文化活動: 収入を伴わない学術・芸術上の活動などを行う場合。
- 短期滞在: 観光、親族訪問、商用(会議、市場調査など)で短期間滞在する場合。
- 身分・地位に基づく在留資格(例):
- 永住者: 在留期間・活動内容に制限がない。取得には厳しい要件がある。
- 日本人の配偶者等: 日本人と結婚した配偶者、日本人の実子・特別養子。
- 永住者の配偶者等: 永住者・特別永住者と結婚した配偶者、永住者の実子。
- 定住者: 日系人やその配偶者、難民認定を受けた人など、法務大臣が特別な理由を考慮し居住を認める者。
これらの身分・地位に基づく在留資格は、原則として活動内容に制限がなく、就労も可能です。
在留資格に関する主な手続き
- 在留資格認定証明書交付申請: 海外にいる外国人を日本に呼び寄せる際に、事前審査として行う手続き。これが交付されると、在外公館でのビザ(査証)発給がスムーズになります。
- 在留資格変更許可申請: 現在の在留資格の活動内容を変更する場合(例:留学生が卒業して日本企業に就職する場合)に必要な手続き。
- 在留期間更新許可申請: 現在の在留資格のまま、在留期間を超えて引き続き日本に滞在する場合に必要な手続き。在留期限前に行う必要があります。
これらの申請は、原則として申請人本人が、居住地を管轄する地方出入国在留管理局(秦野市の場合は、東京出入国在留管理局横浜支局または同川崎出張所が管轄となります)に出頭して行います。しかし、申請取次行政書士に依頼すれば、申請人本人の出頭が免除され、行政書士が代わって申請書類の提出を行うことができます。やさしい行政書士事務所の代表 宮本も、申請取次行政書士です。
外国人雇用・国際結婚・帰化:行政書士ができることと秦野市での相談事例
グローバル化が進む現代において、秦野市内でも外国籍の方を雇用したり、国際結婚をしたりするケースは増えています。また、日本での生活基盤が安定し、日本国籍の取得(帰化)を考える方もいらっしゃいます。これらの場面で行政書士がどのようにサポートできるかを、具体的なケースと共にご紹介します。
外国人雇用
企業が外国籍の方を雇用する場合、その方が就労可能な在留資格を持っているか、また、従事させようとする業務内容がその在留資格で認められた活動範囲内であるかを必ず確認しなければなりません。不法就労助長罪に問われるリスクもあります。
- 行政書士のサポート:
- 適切な在留資格の判断、在留カードの確認方法のアドバイス。
- 海外から呼び寄せる場合の「在留資格認定証明書交付申請」。
- 留学生などを雇用する場合の「在留資格変更許可申請」。
- 雇用している外国人の「在留期間更新許可申請」。
- 雇用状況に関する入管への届出サポート。
やさしい行政書士事務所では、秦野市内の企業様からのご相談も多く承っており、コンプライアンスを遵守した適正な外国人雇用をサポートしています。採用計画の段階からご相談いただくことで、スムーズな手続きが可能です。
国際結婚・家族関係
日本人と外国籍の方が結婚する場合、日本での配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の取得が必要です。また、外国籍の方が日本で出産した場合の子供の在留資格取得や、海外にいる家族(親や子など)を日本に呼び寄せる手続きも発生します。
- 行政書士のサポート:
- 「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明書交付申請、変更申請、更新申請。
- 出生した子の在留資格取得申請。
- 海外の親族を呼び寄せるための「家族滞在」などの申請サポート。
- 国際離婚後の定住者ビザなどへの変更相談。
国際結婚の手続きでは、婚姻の信憑性を立証するための書類(交際経緯の説明書、写真など)の準備が重要となります。やさしい行政書士事務所では、1000件以上の相談実績に基づき、個々の状況に合わせて許可の可能性を高めるための丁寧な書類作成をサポートします。秦野市在住の方との国際結婚手続きも多数お手伝いしてきました。
帰化申請(日本国籍取得)
長年日本で生活し、今後も永住を希望される方が、日本国籍を取得するための手続きが帰化申請です。住所要件、能力要件、素行要件、生計要件など、厳しい要件を満たす必要があります。
- 行政書士のサポート:
- 帰化要件を満たしているかの確認。
- 膨大な量の必要書類(本国の戸籍謄本、日本の公的書類、生計証明書類、動機書など)の収集・作成サポート。
- 法務局への申請書類作成・提出代行(書類作成者として)。
帰化申請は非常に複雑で時間もかかる手続きです。やさしい行政書士事務所では、申請に向けた準備段階から、お客様の負担を軽減できるようサポートいたします。
これらの国際関係業務は、申請者の人生に大きく関わる重要な手続きです。当事務所では、お客様の状況や不安な気持ちに寄り添い、許可取得に向けて最善を尽くします。秦野市で在留資格や帰化に関するお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
問い合わせ先(初回無料相談)
電話0463-57-8330
(平日9:00〜18:00)
料金表はこちら
【許認可申請】秦野市でのビジネスチャンスを活かす!建設業、風俗営業・飲食店など
秦野市で新たな事業を開始したり、事業を拡大したりする際には、多くの場合、行政の許認可が必要です。建設業、風俗営業、飲食店営業、宅建業、産業廃棄物処理業など、必要な手続きは様々。スムーズな事業開始・運営を行政書士がサポートします。

秦野市で必要な許認可申請【種類別解説】:建設業、風俗営業、飲食店、宅建業、産廃ほか
秦野市で事業を行うにあたり、業種によっては事前に官公署から「許可」や「認可」、「免許」、「登録」、「届出」など(これらを総称して「許認可」といいます)を得る必要があります。無許可で営業すると罰則の対象となるだけでなく、社会的信用も失いかねません。ここでは、秦野市で特に相談の多い許認可の種類と概要について解説します。
秦野市で相談の多い主な許認可申請
許認可の種類 | 概要・必要なケース | 主な申請先(秦野市の場合) | 主な要件例 |
---|---|---|---|
建設業許可 | 軽微な工事(※)を除く建設工事を請け負う場合に必要。元請・下請、法人・個人を問わない。 | 神奈川県 | 経営業務管理責任者、専任技術者の設置、財産的基礎(500万円以上の自己資本等)、誠実性、欠格要件非該当など。 |
風俗営業許可 | キャバクラ、スナック、パチンコ店、ゲームセンターなど、風営法で定められた営業を行う場合に必要。 | 神奈川県公安委員会(秦野警察署経由) | 用途地域制限、営業所の構造・設備基準、人的欠格要件非該当など、非常に厳しい要件がある。 |
飲食店営業許可・深夜酒類提供飲食店営業開始届出 | レストラン、カフェ、居酒屋など、食品を調理・提供する営業を行う場合に必要。深夜(0時以降)にお酒を提供する場合等は別途「深夜酒類提供飲食店営業開始届出」も必要。 | 平塚保健福祉事務所秦野センター | 営業施設基準(厨房設備、トイレ等)、食品衛生責任者の設置など。 |
産業廃棄物収集運搬業許可 | 他人の産業廃棄物を運搬する場合に必要。廃棄物を積み込む場所と降ろす場所の両方の都道府県(政令市)の許可が必要。 | 神奈川県 | 運搬施設(車両等)、事業計画、経理的基礎、欠格要件非該当、講習会の修了など。 |
農地転用許可 | 農地を農地以外の目的(宅地、駐車場、資材置場等)に転用する場合に必要。市街化区域内は届出、市街化調整区域は許可。 | 秦野市農業委員会、神奈川県 | 立地基準(営農条件、周辺への影響)、一般基準(確実性、一時転用の場合は原状回復の確実性)など。 |
古物営業許可 | 中古品(古物)を仕入れて販売・交換・レンタルする営業(リサイクルショップ、中古車販売、金券ショップ等)を行う場合に必要。 | 神奈川県公安委員会(秦野警察署経由 | 営業所の確保、管理者の設置、欠格要件非該当など。 |
※軽微な工事:1件の請負代金が500万円未満(建築一式工事は1500万円未満または延床面積150㎡未満の木造住宅工事)の工事。
上記以外にも、運送業、倉庫業、旅館業、酒類販売業、薬局開設許可、医療機器製造販売業許可など、多種多様な許認可が存在します。
「自分の事業に必要な許認可が分からない」「要件を満たしているか不安」といった場合は、ぜひやさしい行政書士事務所にご相談ください。秦野市での豊富な申請実績に基づき、必要な許認可の特定から要件確認、書類作成、申請代行までトータルでサポートいたします。例えば、建設業許可では経営業務管理責任者や専任技術者の要件確認が複雑ですが、お客様の経歴を丁寧にヒアリングし、許可取得の可能性を探ります。
許認可取得をスムーズに進めるコツと行政書士に依頼するメリット
許認可申請は、単に書類を作成して提出すればよいというものではありません。要件の解釈、必要書類の収集、行政担当者との折衝など、専門的な知識と経験が求められる場面が多くあります。スムーズに許認可を取得し、円滑に事業を開始・継続するためのコツと、行政書士に依頼するメリットについて解説します。
許認可申請でよくある失敗例とその対策
- 要件の誤解・確認不足: 「許可が取れると思っていたのに、実は要件を満たしていなかった」というケースは少なくありません。特に人的要件(経営経験、資格など)や財産的基礎は、事前にしっかり確認が必要です。対策としては、申請前に手引きや関連法規を熟読するか、専門家である行政書士に相談することが確実です。
- 書類の不備・不足: 申請には多数の添付書類が必要となります。証明書類の有効期限切れ、記載内容の矛盾、必要書類の漏れなどがあると、補正指示を受けたり、最悪の場合不受理となることも。対策としては、チェックリストを作成し、提出前に何度も確認することが重要です。
- 申請タイミングの遅れ: 「事業開始に間に合わなかった」という事態を避けるため、許認可取得までの標準処理期間(審査期間)を考慮し、余裕を持ったスケジュールで申請準備を進める必要があります。
- 行政担当者とのコミュニケーション不足: 審査過程で不明点や疑義が生じた場合、行政側から問い合わせが入ることがあります。これに適切に対応できないと、審査が滞る可能性があります。
行政書士に依頼するメリット
- 時間と労力の節約: 複雑な書類作成や、役所への問い合わせ・提出といった煩雑な手続きをすべて任せられるため、お客様は本来の事業準備や経営に専念できます。秦野市役所や関係機関への移動時間や待ち時間も節約できます。
- 正確・確実な申請: 専門家が最新の法令や審査基準に基づいて書類を作成し、申請を行うため、書類不備による手戻りや不受理のリスクを最小限に抑え、許可取得の確実性を高めることができます。やさしい行政書士事務所では、1000件以上の相談・申請実績に基づき、的確なアドバイスと書類作成を行います。
- 許可取得までの期間短縮: スムーズな手続きにより、結果的に許可取得までの期間を短縮できる可能性があります。
- 精神的な負担の軽減: 慣れない手続きに対する不安やストレスから解放されます。
- 関連手続きへの対応: 許認可取得後の更新手続きや変更届、関連する他の許認可(例:建設業許可と産廃収集運搬業許可)についても相談・依頼が可能です。
やさしい行政書士事務所の取り組み
当事務所では、許認可申請のご依頼をいただいた際には、まずお客様の事業内容や状況を詳細にヒアリングし、許可取得の見通しや潜在的なリスクについて丁寧にご説明することを重視しています。その上で、お客様にとって最適な方法で、かつ最短で許可が取得できるよう、全力でサポートいたします。秦野市で許認可申請をお考えの方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
問い合わせ先(初回無料相談)
電話0463-57-8330
(平日9:00〜18:00)
料金表はこちら
【法人設立】秦野市での起業・会社設立をスムーズに!手続きとポイント
秦野市で夢の実現に向けて起業をお考えの方へ。株式会社や合同会社など、法人設立の手続きは定款作成・認証から登記申請まで複雑です。行政書士は、スムーズな会社設立とその後の運営基盤作りをサポートします。

株式会社・合同会社設立手続きの流れ:定款作成から設立登記完了まで
個人事業主から法人成りする場合や、新たに事業を始める際に法人を設立することで、社会的信用の向上、税制上のメリット、事業承継の円滑化などが期待できます。秦野市で会社を設立する際の代表的な形態である「株式会社」と「合同会社」を中心に、設立手続きの流れを解説します。
1.設立する会社の基本事項の決定
まず、会社の骨格となる基本事項を決めます。
- 商号(会社名): 類似商号調査も行い、使用可能か確認します。
- 本店所在地: 秦野市内のどこに置くかを決定します。
- 事業目的: どのような事業を行うかを具体的に定めます。将来行う可能性のある事業も記載しておくと良いでしょう。許認可が必要な事業は、その旨が分かるように記載します。
- 資本金の額: 現在は1円から設立可能ですが、事業規模や信用力を考慮して決定します。
- 発起人(株式会社)/社員(合同会社): 会社設立の中心となる人を決めます。
- 役員構成(株式会社): 取締役、代表取締役などを決めます。
- 事業年度: 決算期をいつにするか決定します。
2.定款の作成
会社の基本規則である「定款」を作成します。上記1で決めた事項のほか、株式に関する事項(株式会社の場合)や、社員・役員の権限、利益配分(合同会社の場合)などを定めます。
3.定款の認証(株式会社のみ)
株式会社の場合、作成した定款が法的に有効であることを証明してもらうため、公証役場で「定款認証」を受ける必要があります。合同会社の場合は不要です。やさしい行政書士事務所では、電子定款認証に対応しているため、通常必要な収入印紙代4万円が不要となり、設立費用を抑えることができます。
4.資本金の払込み
発起人(社員)個人の銀行口座に、定められた資本金を払い込みます。払込みがあったことを証明する書類(通帳のコピーなど)が必要になります。
5.設立登記申請書類の作成
法務局に提出するための設立登記申請書、定款、発起人の決定書、役員の就任承諾書、印鑑証明書、資本金の払込証明書など、多くの書類を作成・準備します。
6.設立登記の申請
準備した書類一式を、本店所在地を管轄する法務局(秦野市の場合は横浜地方法務局 西湘二宮支局)に提出します。申請日が会社の設立日となります。登記申請は司法書士の業務となりますが、やさしい行政書士事務所では、提携司法書士と連携してスムーズな登記申請をサポートします。
7.設立完了
登記申請後、1週間~10日程度で登記が完了し、会社の登記簿謄本(登記事項証明書)や印鑑証明書が取得できるようになります。
設立にかかる期間と費用(目安)
- 期間: 準備期間を含め、株式会社で約2~4週間、合同会社で約1~3週間程度が目安です。
- 費用(法定費用):
- 株式会社:定款認証手数料 約5万円、登録免許税 最低15万円(資本金の0.7%)、(紙定款の場合、印紙代4万円)
- 合同会社:登録免許税 最低6万円(資本金の0.7%)
- その他、印鑑証明書取得費用などがかかります。
- 専門家報酬: 上記法定費用とは別に、行政書士や司法書士への報酬が発生します。
秦野市での会社設立は、決めるべきことや準備する書類が多く、複雑に感じるかもしれません。やさしい行政書士事務所では、お客様のご希望を伺いながら、最適な会社形態の選択から定款作成、必要書類の準備まで、丁寧にサポートいたします。
行政書士による法人設立サポートのメリットと設立後の手続き
会社設立の手続きは、ご自身で行うことも不可能ではありません。しかし、専門家である行政書士に依頼することで、多くのメリットが得られます。
行政書士に法人設立を依頼するメリット
- 時間と手間を大幅に削減できる: 煩雑な書類作成や手続きを行政書士に任せることで、ご自身は事業計画の策定や営業準備など、本来注力すべき業務に集中できます。特に、初めて会社を設立される方にとっては、大きな負担軽減となります。
- 正確な書類作成とスムーズな手続き: 定款や登記申請書類は、法律で定められた記載事項や形式を守る必要があります。専門家が作成することで、不備による手戻りや時間のロスを防ぎ、スムーズな設立を実現します。
- 電子定款認証によるコスト削減(株式会社): やさしい行政書士事務所では電子定款認証に対応しているため、紙の定款で必要となる収入印紙代4万円が不要となり、設立費用を節約できます。
- 事業目的に関するアドバイス: 将来の事業展開や許認可申請を見据えた適切な事業目的の記載について、専門的なアドバイスを受けられます。
- 設立後の手続きも見据えたサポート: 会社設立はゴールではなくスタートです。設立後に必要となる手続きについてもアドバイスを受けられます。
会社設立後に必要となる主な手続き
会社が無事に設立(登記完了)した後も、様々な手続きが必要です。
- 税務署への届出: 法人設立届出書、青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書などを提出します。
- 都道府県税事務所・市町村役場への届出: 法人設立届出書などを提出します。(秦野市の場合は神奈川県、秦野市役所)
- 社会保険・労働保険関係の手続き: 年金事務所(旧社会保険事務所)や労働基準監督署、ハローワークで、健康保険・厚生年金保険、労災保険・雇用保険の加入手続きを行います(従業員を雇用する場合など)。
- 許認可申請: 設立した会社で許認可が必要な事業を行う場合は、別途、許認可申請が必要です。
これらの設立後の手続きについても、やさしい行政書士事務所では、提携している税理士や社会保険労務士と連携してサポートすることが可能です。また、設立後に必要となる許認可申請(建設業、古物商、飲食店など)も当事務所で一貫してサポートできます。
やさしい行政書士事務所の法人設立サポート
当事務所では、単に書類を作成するだけでなく、お客様の事業の成功を第一に考え、設立前から設立後までトータルでサポートすることを心がけています。秦野市での起業・会社設立に関するご相談は、1000件以上の相談実績を持つ当事務所にお任せください。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。
問い合わせ先(初回無料相談)
電話0463-57-8330
(平日9:00〜18:00)
料金表はこちら
まとめ
相続・遺言、許認可申請、法人設立、外国人在留資格(ビザ)、成年後見、契約書作成など、行政書士が皆様の暮らしやビジネスをサポートできる場面は非常に多岐にわたります。秦野市にお住まいの方、事業を営む方にとって、これらの手続きは避けて通れない場面も多いでしょう。
秦野市で行政書士を探す際には、まずご自身の相談内容を明確にし、その分野に詳しい専門家を選ぶことが重要です。そして、実績や経験はもちろん、料金体系の明確さ、そして何よりも「この人になら安心して任せられる」と思える相性の良さを見極めることが、後悔しないためのポイントと言えるでしょう。
私たち「やさしい行政書士事務所」は、これまでに1000件を超えるご相談に対応させていただいた経験を活かし、相続・遺言、成年後見、各種許認可申請(建設業、古物商、飲食店、農地転用など)、法人設立、外国人在留資格(ビザ)、契約書作成など、幅広い分野でお客様のお悩みに寄り添ってまいりました。
事務所名にもある通り、「やさしい」対応をモットーに、お客様にとって「相談しやすい」「分かりやすい」存在でありたいと考えています。専門用語をできるだけ使わず、丁寧にご説明することを心がけております。「何から始めればいいかわからない」「こんな初歩的なことを聞いてもいいのだろうか?」「費用が心配」といった漠然とした不安をお持ちの段階でも、どうぞご安心ください。初回のご相談は無料にて承っておりますので、まずはお気軽にお電話(0463-57-8330:平日9時~18時受付)またはメール(info@yusukehoumu.com)にてお問い合わせいただければ幸いです。
秦野市で手続きや書類作成でお困りの際は、ぜひ「やさしい行政書士事務所」にご相談ください。私たちが皆様のお悩みに真摯に向き合い、豊富な経験と知識に基づき、最適な解決策をご提案させていただきます。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
【お問い合わせはこちら】
やさしい行政書士事務所
代表行政書士 宮本 雄介
所在地: 〒257-0003 神奈川県秦野市南矢名2123-1
電話番号: 0463-57-8330 (受付時間:平日9:00~18:00)
メール: info@yusukehoumu.com
ウェブサイト: https://yusukehoumu.com/
▼LINEでのお問い合わせも可能です!▼
LINEで無料相談を予約する
初回相談は無料です。オンライン相談、夜間・土日相談(要予約)、訪問相談も承ります。お気軽にご連絡ください。
<<<TOPページへ>>>